会社に行くのが つらいとき– category –
-
【仕事をサボる社員 実は優秀! 】デキる奴はここが違う
仕事をサボるのはダメですよね。しかし休むことをダメだと言う人はいません。真面目な人ほど「サボる」と「休む」の区別がつきません。そこでもう「サボる」と「休む」に境界線を引くことはやめましょう。心身が疲れたときは思い切って「サボる」ことが大... -
【定説とは異なります!】会社に行くのが憂鬱で怖いときのホントの対処法
いきなりの結論です。ネガティブな気持ちに逆らわず、そのマイナス感情にどっぷりハマることが回復への近道です。無理やりポジティブになったり、楽に考えようとしたりしなくても大丈夫! 詳しく解説していきますね。 【会社に行くのが憂鬱で怖いときの考... -
悪口は言っていい?
「悪口は言っていい?」というタイトルですが、ダメに決まってますよね。しかし会社において問題解決のために悪口を言うことは必ずしもダメなことではないと思っています。むしろ忖度まみれの意見を言うことより、覚悟を持って悪口を言ってのけることが必... -
戦争と平和と会社
突拍子もないタイトルですみません。終戦の8月になるとあらゆる媒体で第二次世界大戦のことが語られます。私は会社で非常につらいことがあると、よく戦争の記事や録画DVDをみて「戦争に比べたら会社の苦しみなんて・・」と自分を奮い立たせていました。そ... -
東京五輪と会社員
東京五輪が終わりました。アスリートの皆さんを見ていてあらためて思うことは、やはり物事は好きでないと極められないということです。会社員も同じでいまやっている仕事が「好き」なことが一番のモチベーションになると思います。「働く」ということは「... -
〔ワリカン負け〕のススメ
仲間との飲み会や職場での買物等でワリカンにする機会がありますよね。何気ない日常風景の小ネタのようですが、案外重要です。これが会社での立ち位置を決めてしまうこともあるので今回とりあげました。 【お得なワリカン負け】 結論から言います。 ワリカ... -
「嫌い」を「好き」になる努力はしなくていい
あなたは仕事はいやだけど、そのなかで楽しさを探して好きになろうとか、嫌いな上司や先輩のいいところだけを見て好きになろうとしたことはありませんか。あなたがもし実践していたら本当にごめんなさい・・その努力はしないほうがいいです。その理由と対... -
『繊細さん』へ伝えたいこと
HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)とは繊細な神経を持つ人のことで、最近では「繊細さん」と呼ばれたりします。そしてこの繊細さんは会社でも仕事や人間関係に疲れやすいとされています。あなたがもし自分のことを繊細さんと定義して生きづらい思い... -
【後悔】はとても尊い
誰にも後悔はあります。後悔はネガティブな単語ですが、とても尊いものでもあります・・といっても後悔があるから反省もでき成長に繋がるといった話ではありません。後悔そのものに値千金の価値があると思うのです。それは後悔するにはある種のパスポート... -
残業がしんどいと感じるとき
【昭和の残業】 残業問題はよく話題になりますが、昔と今は残業の印象も変わりました。 私が若手社員の頃はCMで 「24時間、闘えますか?~♬」 という歌詞が軽やかなメロディーとともに流れていました。 このCMにご記憶のある方は昭和世代ですね(笑) まだモ...
12