現実の壁
会社をやめたいと思ってもそんなに簡単じゃないですよね。
■生活していかなければならないし、家族がいれば養っていかなければならない。
■辞めたとしても今以上の会社が見つかるとは限らない。
■新天地に行ったとしてもまた新入社員からスタートしなければならない。
■前の会社の不満点が新しい会社で解決できる保証もない。
これらの思いが何度も決断をにぶらせます。
私もいやというほど気持ちが行ったり来たりしました(笑)。
そんな時はどうするか
まず自分自身の立ち位置を、やめる・やめないの中間地点に持って行くんです。
具体的にはやめる・やめないじゃなくて「やめたっていい」というところまで腹をくくります。
で、「やめたっていい」は必ずしも「よし、やめる」という結論を目指さなくてもかまいません。さきほどあげた不安をもし解消できるいい会社や独立方法が見つかったらという注釈付きでいいんです。
ただこれだけは大事です。「やめたっていい」というところまで腹をくくるということは、
必ず行動が伴うことなんです。
今人気の「ずん」の飯尾さんみたいにゴロゴロ寝っ転がって
「あ~あ、孫正義からソフトバンクにってヘッドハンティングが来ないかなぁ・・」って
つぶやくだけじゃ現実は動きようがありません。
行動するって言われても・・
じゃあ行動するって思い切って辞表をだす日を設定してみること?・・・いえ、まだそんな必要もありません。
私自身、会社をやめたいと思った際に本をはじめとする様々なメディアを通じて
『やりたいことを仕事にしよう。そのためには思い切って会社をやめよう』的な
アドバイスが目にとまりましたが結局そのときは思い切れませんでした。
じゃあ行動するとはどういうこと?
そんな疑問がでてきますよね。
はじめの一歩
それは以前の記事でも紹介したように、まずは転職サイトに登録してみることでもいいんです。独立して事業を興すチャンスはないかと成功してる知り合いに話を聞くことでも、副業の可能性を探ってみることでもなんでもいいんです。
何事もとにかく一歩を踏み出すことです。そんなことをしてもどうせ無駄と決めつけて何もしないことは、逆にそうあきらめているから会社での現実も変わらないのです。
私が何か動いてみることをおすすめするのはやったことが直接的な成果を生み出さなくても、一歩を踏み出すことで何故か目の前の現実が変わり始めるということを何回も経験したからなんです。
あっ、続きは長くなりますからまた次回に・・・
今日の癒やし画像です。本文とは関係ありません(笑)。

コメント